「アナーキー」の概念には、その語義・用法からして、おおよそ3つの意味が見出せる。第一の意味は、(1)無秩序である。これは秩序が失われた状態として否定的に言及される一般的用法のほか、特にヒエラルキーと呼ばれるような階統的な秩序の反対概念として、もっぱら記述・分析に用いられることがある。例えば、統一的な政府機構を持たない国際社会を指してアナーキーと言う場合が、これに当たる。したがって、記述・分析概念として用いられる場合のアナーキーは、無‐秩序なる否定的現象ではなく、一定の均衡状態≒秩序の現象形態を階統的/非階統的の軸上で分類する際の、一方の極を占める術語である。
第二の意味は、(2)無権力ないし無支配である。「an+archy」の由来からすると、もっとも原義に近いのはこの意味である。権力や支配の不在を指す、こうしたアナーキー概念に基づくなら、アナーキズムは無権力主義・無支配主義を意味することになり、その範囲は茫漠な程に拡がる。この意味でのアナーキーは、音楽や美術などの文化的行為/現象について多く用いられることがあるように、ただ既存の権威・権力を打倒したり支配関係からの解放を実現したりすることで達成されるような自由を指す。そのため、この概念規定に従う限りでのアナーキズムは、特定の具体的対立事象や何らかのまとまった理論を持たずとも成立し得るため、単に気分的なものも含め、徹底した自由への志向性を持つ思想(家)や運動が全てその中に含まれ得ることになる。イエスをはじめとする宗教家の多くがアナーキストとして名指されることがあったり、歴史上の芸術家・著名人などについて実はアナーキーズム的な一面を持っていたなどと言及されたりすることがあるのは、アナーキーを無権力・無支配(≒自由)と見る概念規定に拠っている。
第三の意味は、(3)無政府である。これは、通常、アナーキズムが無政府主義と訳されるように、最も一般的で、かつ明快な用法だと思われる。この意味におけるアナーキズムの思想内容を簡潔に言い表しているのは、「未来に於て国家の存在することを否認する」との定義である*1。権力や支配の不在よりも国家・政府の不在を焦点化することで、その外延は(2)の場合よりも限定されている。もちろん、多くのアナーキズム的な思想および運動においては、政府の廃絶を通じた権力および支配の一掃が目指されてきたのであるから、無権力/無支配主義としてのアナーキズムと無政府主義としてのそれは、それほど単純に分けられるわけではない。それでも、アナーキズムの語で示される思想・運動の異なる側面を概念規定の差異から明らかにしておくことには、小さくない意義があるだろう。
以上見たように、アナーキー概念は3つの意味を持つが、無秩序への否定的言及(ないし無秩序との否定的指示)や秩序形態の記述・分析に供する概念としての(1)に対応する規範的立場は考えにくく、アナーキズムは(2)と(3)の意味に対応してその思想立場を構成する。したがって、アナーキズムが有する課題は、これら2種の概念規定がそれぞれ持つ曖昧性から指摘することができる。ここで曖昧性と言うのは、規範的思想立場としてのアナーキズムが、実現すべき未来における理想状態を具体的にどう規定し、どのようにしてそこに至るかについての想定、特にその論理的一貫性に着目してのことである。
(2)の場合、まず権力や支配が何を意味するのかが問題になる。廃絶すべきとされる対象への認識が異なれば、理想状態の想定は大きく食い違うことになるだろう。また、権力ないし支配の不在を言う前に、その存在はいかにして認識・測定されるのかが論じられなければならない。権力/支配の定義および認識についての問題は、それらの不在として規定される理想状態が常に権力/支配の潜在可能性を留保した暫定的なものとしてしか現出し得ないことを示すとともに、そうした定義および認識をめぐる争いの中にこそ新たな権力/支配関係の芽が生じ得るのではないか、との疑問を浮かび上がらせる。そもそも端的に言って、権力や支配の関係を全く排することは可能なのだろうか。
無権力/無支配主義と無政府主義は単純に分けては考えられないと前述したが、それでも概念規定から論理純粋的に考えれば、権力および支配の廃絶という目的のために手段としての政府を弁証する論法も不可能ではない。例えば市場における権力や家庭・地域・職場等における支配を是正・抑制するためにこそ政府の介入が必要なのであると言えば、権力/支配の不在を目指すアナーキズムの立場から政府を正当化したことになるだろう。(2)の意味はそれ程に広くなり得る。もちろん、その場合は政府による一定の権力作用・支配体制を認めることになるのだから、権力/支配の全廃を目指す純粋な意味でのアナーキズムとは相容れない、とは言い得るだろう。無権力/無支配主義をより狭く解釈すればそうなる。例えばマックス・シュティルナーは未来状態における国家の存廃に関心を持たない点で(3)の意味のアナーキストではないが、単に権力/支配の不在への志向性を条件とするなら、アナーキストに含めることも可能かもしれない。だが、未来において権力/支配の存在することを否認する、より狭い解釈を採るなら、完全なる自由が不可能であり目指すべきでもないとしているシュティルナーは除外されるべきだろう。無権力/無支配主義の意味には、その程度の融通性が存在する。
(3)の場合、政府の概念規定を最初に問わねばならない。国家(共同社会)か政府(機構)か、という問題もあるが、仮に現存する政府を倒したとしても、機能的にそれと等価な存在が現われては意味がない。先の無政府主義の定義に基づけば、政府打倒を目指さないシュティルナーがアナーキストでない代わりに、国家の死滅を説いたカール・マルクスはアナーキストだったということになる。では、現存の国家(政府)が死滅しさえすれば、後は安泰であり、新たな国家/政府的なものが現われる心配はないのか。マルクスに拠るか否かは別にして検討の要があるだろう。すると結局、問題は無権力/無支配主義の場合と共通であることが解る。問題とする状態およびその反対概念としての理想状態をどのように規定し、その目的を長期的ないし安定的に実現することがいかにして可能か。気分的なものとしてのそれを超えたアナーキズムには、こうした諸点への理論的検討が求められるのである。
第二の意味は、(2)無権力ないし無支配である。「an+archy」の由来からすると、もっとも原義に近いのはこの意味である。権力や支配の不在を指す、こうしたアナーキー概念に基づくなら、アナーキズムは無権力主義・無支配主義を意味することになり、その範囲は茫漠な程に拡がる。この意味でのアナーキーは、音楽や美術などの文化的行為/現象について多く用いられることがあるように、ただ既存の権威・権力を打倒したり支配関係からの解放を実現したりすることで達成されるような自由を指す。そのため、この概念規定に従う限りでのアナーキズムは、特定の具体的対立事象や何らかのまとまった理論を持たずとも成立し得るため、単に気分的なものも含め、徹底した自由への志向性を持つ思想(家)や運動が全てその中に含まれ得ることになる。イエスをはじめとする宗教家の多くがアナーキストとして名指されることがあったり、歴史上の芸術家・著名人などについて実はアナーキーズム的な一面を持っていたなどと言及されたりすることがあるのは、アナーキーを無権力・無支配(≒自由)と見る概念規定に拠っている。
第三の意味は、(3)無政府である。これは、通常、アナーキズムが無政府主義と訳されるように、最も一般的で、かつ明快な用法だと思われる。この意味におけるアナーキズムの思想内容を簡潔に言い表しているのは、「未来に於て国家の存在することを否認する」との定義である*1。権力や支配の不在よりも国家・政府の不在を焦点化することで、その外延は(2)の場合よりも限定されている。もちろん、多くのアナーキズム的な思想および運動においては、政府の廃絶を通じた権力および支配の一掃が目指されてきたのであるから、無権力/無支配主義としてのアナーキズムと無政府主義としてのそれは、それほど単純に分けられるわけではない。それでも、アナーキズムの語で示される思想・運動の異なる側面を概念規定の差異から明らかにしておくことには、小さくない意義があるだろう。
以上見たように、アナーキー概念は3つの意味を持つが、無秩序への否定的言及(ないし無秩序との否定的指示)や秩序形態の記述・分析に供する概念としての(1)に対応する規範的立場は考えにくく、アナーキズムは(2)と(3)の意味に対応してその思想立場を構成する。したがって、アナーキズムが有する課題は、これら2種の概念規定がそれぞれ持つ曖昧性から指摘することができる。ここで曖昧性と言うのは、規範的思想立場としてのアナーキズムが、実現すべき未来における理想状態を具体的にどう規定し、どのようにしてそこに至るかについての想定、特にその論理的一貫性に着目してのことである。
(2)の場合、まず権力や支配が何を意味するのかが問題になる。廃絶すべきとされる対象への認識が異なれば、理想状態の想定は大きく食い違うことになるだろう。また、権力ないし支配の不在を言う前に、その存在はいかにして認識・測定されるのかが論じられなければならない。権力/支配の定義および認識についての問題は、それらの不在として規定される理想状態が常に権力/支配の潜在可能性を留保した暫定的なものとしてしか現出し得ないことを示すとともに、そうした定義および認識をめぐる争いの中にこそ新たな権力/支配関係の芽が生じ得るのではないか、との疑問を浮かび上がらせる。そもそも端的に言って、権力や支配の関係を全く排することは可能なのだろうか。
無権力/無支配主義と無政府主義は単純に分けては考えられないと前述したが、それでも概念規定から論理純粋的に考えれば、権力および支配の廃絶という目的のために手段としての政府を弁証する論法も不可能ではない。例えば市場における権力や家庭・地域・職場等における支配を是正・抑制するためにこそ政府の介入が必要なのであると言えば、権力/支配の不在を目指すアナーキズムの立場から政府を正当化したことになるだろう。(2)の意味はそれ程に広くなり得る。もちろん、その場合は政府による一定の権力作用・支配体制を認めることになるのだから、権力/支配の全廃を目指す純粋な意味でのアナーキズムとは相容れない、とは言い得るだろう。無権力/無支配主義をより狭く解釈すればそうなる。例えばマックス・シュティルナーは未来状態における国家の存廃に関心を持たない点で(3)の意味のアナーキストではないが、単に権力/支配の不在への志向性を条件とするなら、アナーキストに含めることも可能かもしれない。だが、未来において権力/支配の存在することを否認する、より狭い解釈を採るなら、完全なる自由が不可能であり目指すべきでもないとしているシュティルナーは除外されるべきだろう。無権力/無支配主義の意味には、その程度の融通性が存在する。
(3)の場合、政府の概念規定を最初に問わねばならない。国家(共同社会)か政府(機構)か、という問題もあるが、仮に現存する政府を倒したとしても、機能的にそれと等価な存在が現われては意味がない。先の無政府主義の定義に基づけば、政府打倒を目指さないシュティルナーがアナーキストでない代わりに、国家の死滅を説いたカール・マルクスはアナーキストだったということになる。では、現存の国家(政府)が死滅しさえすれば、後は安泰であり、新たな国家/政府的なものが現われる心配はないのか。マルクスに拠るか否かは別にして検討の要があるだろう。すると結局、問題は無権力/無支配主義の場合と共通であることが解る。問題とする状態およびその反対概念としての理想状態をどのように規定し、その目的を長期的ないし安定的に実現することがいかにして可能か。気分的なものとしてのそれを超えたアナーキズムには、こうした諸点への理論的検討が求められるのである。
No comments:
Post a Comment